・おすすめの医療職が知りたい
・人の役に立ちたい
・安定した職に就きたい
こういった悩みに応えます。
先に結論から言いますと、おすすめの医療職は診療放射線技師です。
この記事を書いている私は、診療放射線技師歴7年。
現在も現役で大学病院勤務。
この記事ではなんで診療放射線技師をお勧めするのかというのを実体験をもとに解説していきます。
- 診療放射線技師は医療職の中でも高水準な年収
- 国家資格なので就職に困らない
- モテる
- まとめ
これらは私が7年間、実際に働いて感じたこと・聞いたことをもとに書いています。
最後のモテるは余計ですが(笑)では、順番に見ていきましょう!
診療放射線技師は医療職の中でも高水準な年収


※ 上記の表は2021年の統計結果に基づいて作成しています
この表からもわかる通り、1位の医師が1440.3万円、2位の歯科医師787.5万円、3位の獣医師631.3万円、4位の助産師543.6万円、5位の薬剤師565.1万円、そして6位が診療放射線技師で548.7万円となっています。
医療職の中でも診療放射線技師は比較的高年収であることがわかりますね。
診療放射線技師になるのは難しくない
診療放射線技師になるのはそれほど難しくありません。むしろ平均年収トップ5にランクインしてる医療職の方が難しいです。
✔︎ 医師・歯科医師・獣医師・薬剤師は6年制
まず医師、歯科医師、獣医師、薬剤師は皆さんご存知の通り6年制の教育課程を経てなければなりませんし、その分、学費も高くなってしまいます。
国公立の大学に入れば私立よりも学費はかからないと思いますが、入るのが難しいですよね。
また、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師は国家資格の難易度も高いと言われています。
難易度の高い国家資格を合格してなお、医師系に関しては研修医として修行する期間もありますから、やはり大変な仕事ですよね。
開業して稼げば支払った学費も取り戻せるんじゃないの?と思うかもしれませんが、確かに開業してめちゃくちゃ稼いでる方もいます。
ですが、開業医は勤務医時代に他の人がやっていた仕事も全て自分ひとりでやっていかなくてはいけませんし、そもそも患者が来なければ経営が成り立ちません。
✔︎ 助産師は看護師の免許+αが必要
また、助産師に関しては看護師の国家資格を取得してなお、助産師養成学校で1年以上座学と臨地実習を経て助産師の国家試験の受験資格が与えられます。
助産師は助産所として開業もできるため、独立して稼ぐこともできます。ですが、上記で述べた通り、独立するにはある程度の実績も必要ですし、安定した収益が見込めるとは限りませんよね。
✔︎ 診療放射線技師はコスパ最強
これらの医療職と比較すると診療放射線技師は4年生の大学もしくは3年生の専門学校の教育課程を経て国家試験の受験資格が得られます。
それに加えてこの平均年収ですので、非常にコスパがいいのがわかりますね。
国家資格なので就職に困らない

診療放射線技師は国家資格です。
就職先によりますが国家資格を持っていれば就職には困りません。
主な就職先として大学病院・小中規模病院・クリニック・健診センター・医療機器メーカーなどがあります。
大学病院がおすすめ
その中で私がおすすめしたいのが大学病院です。
大学病院で働いていれば高度な医療に触れることができますし、最先端な機械にも触れることもでき、経験値を稼ぐことができます。
その結果、転職に有利に働くこともあります。
かといっても、人によっては大学病院で働くのが向かない人もいます。
✔︎ 大学病院は忙しい
まず、言うまでも無く大学病院は規模が大きいです。
さまざまな患者が運ばれてきますし、普段の業務が何かと忙しいです。
また、私自身もそうですが、普段の業務に加えて外部で講演や研究発表も行っています。
いろいろ学びたいが為に大学病院に転職してくる方もいますが、このような環境が嫌な人は小中規模の病院やクリニックがおすすめですね。
✔︎ 女性技師の方が需要がある
大学病院がおすすめと言いましたが、病院の規模関係なく今は女性技師に活躍の場が広がっています。
理由として、ニュースなどで検診が取り上げられているように、女性の乳がん検診や子宮頸がん検診への重要度に年々注目が高まっています。
特に、乳がん検診で行うマンモグラフィの存在が大きく、マンモグラフィ検査は乳房を機器に挟みながら撮影する検査です。
検査の性質上、必ず技師が患者の乳房を触る、掴む、押さえる、引っ張るなどする必要があります。
以上のことから現社会においてこのような業務を男性技師が行えるわけがありませんので、女性技師の需要が高まっているという訳です。
私の職場でも年々女性技師が増えてきているので、診療放射線技師は女性も働きやすくなってきている数少ない職業だと思います。
診療放射線技師の未来予想図
これから診療放射線技師を目指す方にはとってはこれから何十年先も安定した職業なのかといったことは気になるのではないでしょうか?
いくらコスパ最強の職業だからといって何十年後かにはこの職業が無くなってるとなっては元も子もないですもんね。
✔︎ 診療放射線技師の未来は安泰
診療放射線技師の未来についてですが、結論、今後も需要はあります。
高齢化社会の拡大にともない、今後も医療の需要が増加し、診療放射線技師が携わる検査や健康診断がますます重要視されていきます。
実際問題、がんの代表的な治療方法のひとつである放射線治療ですが、高齢化社会に伴うがん患者の増加によって放射線治療患者数は加速度的に増加しています。
また、10年後にはがん患者の数が現在の年間20万人から年間40万人になると予測されています。
このような状況をふまえると、診療放射線技師の活躍の場は今後も広がっていくと言えますね。
✔︎ 診療放射線技師はAIにも負けない
よく診療放射線技師はAIの台頭によって取って代わられるちゃうんじゃないの?みたいな声よく聞きますよね。
私自身も働いていてよく聞かれますが、そのようなことは今後何十年経ってもあり得ないと思います。
診療放射線技師は機械を扱って検査するだけと思われる方が多くいますが、診療放射線技師は人と向き合う仕事です。
人間ならではの心遣いがロボットにできるはずがないですよね。
むしろ人と向き合えない人は診療放射線技師にはなれないということにもなりますね。
また、人工知能による医療機器の高度化で診療放射線技師の専門性がますます高くなりますので、今後はそれを使いこなせる診療放射線技師が求められます。
以上のことから、診療放射線技師は今後も食いっぱぐれることはないでしょう!
モテる

診療放射線技師はモテます。私はモテませんが(笑)。
なぜか入職した後輩たちに毎回言われるのですが、ポータブル撮影とか行くと病棟の看護師に声かけられるみたいです(男性技師の場合)。
特別みんなイケメンていうことではないのですが、不思議ですよね〜(笑)。みんな窪田正孝みたいだったらわかりますけどね(笑)。
因みに女性技師は医師からモテますよ^_^
まとめ
以上が、私が診療放射線技師をお勧めする理由でした。まとめますと、
- 診療放射線技師は医療職の中でも高水準な年収
- 国家資格なので就職に困らない
- モテる
こんな感じですね。
ざっくり診療放射線技師の仕事内容を把握したいという方はこちらがお勧めですよ^ ^
追記:本記事で紹介したことが全てではありません。あくまで私個人の意見ですのでご了承ください。